FIAT500のホイールサイズは?PCDは98と特殊でデザインもいろいろ

Toos

ホイールってのはルックス的にはかなり大きな要素を占めます
多種多様なデザインがあるし、何より軽量化できる大きなポイントでもあります
バネ下重量が減るということは運動性もよくなるし、燃費も良くなるので、軽量化目的でホイールを交換するのが車好きのセオリーとなってますね♪
※バネ下重量に関して細かいことは、よそ様のサイトのほうが詳しいのでそちらを参照してもらうとしましょう

小型大衆車という車のキャラ的には鉄ホイール剥き出しでもそれっぽいんですが。
※ホイールによってはアルミより鉄製ホイールのほうが軽い!という逆転現象も起こっているようです

目次

国産にはないボルトの間隔

PCD98(要するにボルトの間隔)という国産にはあまり見ない数値
※大体現在の国産はPCD100が多い
しかもモデル(アバルトも含む)や限定車によって、サイズも14インチから17インチと選択肢も幅広いんですよ

PCDの関係から絶対的な流通量が少ないので、意外に値落ちしませんね
特にスポーツ系の大径ホイールほど高価です

ホイールキャップもいろいろ

ホイールキャップもいろいろ

大径ホイールになればなるほど、ホイールを止めるボルトの間隔が真ん中に集中するようなイメージになります
これは小さいホイールをつけることが前提だからな気がします(もともと小型車だし)
あえて鉄ホイールを選び、ホイールキャップで隠すっていうのも手ですね♪

鉄ホイールがよく似合う。何より安い

鉄ホイールがよく似合う。何より安い

外し技として、アルファロメオのホイールも同じPCDサイズですが、デザインがより一層ハイソなので、どちらかといえば乗り散らかす性格の500にはあんまり似合わないような気がします

かわいいもの

こりゃかわいいけど、色が合えば、だね♪

こりゃかわいいけど、色が合えば、だね♪

限定モデルヴィンテージに標準で装備されたこのホイール、クラシカルな雰囲気で人気です
もちろん流通量が極端に少ないので入手は結構困難なうえ、色も限定されるのでボディカラーと合わせるには再塗装などの工夫も必要です
でもこのデザインで自分の車の色と合えば・・かわいいですよねえ♪

ホイールキャップもいろいろ

限定車GUCCIのホイールキャップのように、小径の鉄ホイールにホイールキャップ(はるかに安上がり♪)で武装するのもあり

お宝、限定車グッチ1

お宝、限定車グッチ1

お宝、限定車グッチ2

お宝、限定車グッチ2

さらにホイールキャップは樹脂製で加工しやすいのでセンターに素敵なステッカーなどを貼ってもいいでしょう

他にもこんなのがあったりします

シンプルでクラシカル♪

シンプルでクラシカル♪

ディッシュホイールはクラシカルかつアメリカンな雰囲気でキャルルック

ディッシュホイールはクラシカルかつアメリカンな雰囲気でキャルルック

やはり、クラシカルな雰囲気を壊さないものが人気なようですね♪

スポーティなもの

スポーティに決めたいならアバルトのホイールを流用

スポーティに決めたいならアバルトのホイールを流用

もちろん流行の大径ホイールにもできます

こちらはホイールが大きくなった分タイヤは薄くなるのでかわいさというよりはいかついイメージになります
※実はタイヤ自体がサスペンションの役割をしているのであんまり薄いタイヤはボディにダメージが来るという説を強く支持

白地に赤ロゴ、OZレーシングもの

白地に赤ロゴ、OZレーシングもの

スポーツルックを目指すのであれば、スポーツモデル「アバルト」のホイールを流用するのが手っ取り早いでしょう
国産でも同型スポーツモデルのホイールやシートなどを流用するのは常套手段です
※本気でスポーツ走行する人は、ほぼ新車時点でもっとレーシーなホイールに変えてしまう傾向があるので、意外に新品外しものも出回ったりするのでこれを狙うのが安上がり

赤く輝くブレーキがスポーティ

赤く輝くブレーキがスポーティ


17インチとか大きいほどタイヤは高いですよ

17インチとか大きいほどタイヤは高いですよ

ちなみに2016年以降のアバルト595には17インチというちょっと似つかわしくないほどのホイールが装着されています
これは、スポーツ性能の向上と走りのイメージ向上、ってのはあると思うんですが実は、巨大なブレーキユニットをホイールの中に収めるにはこのサイズが必要だったわけです
まあ、ブレーキもホイールも過剰装備とも思えますがこれはこれでしっかり個性です

日本が誇るワタナベ8スポーク

日本が誇るワタナベ8スポーク

うちのアバルト595コンペの場合、スタッドレスを履かせる都合上、絶対に予備ホイールが必要だったわけですが、今ほどPCD98で17インチホイールが流通してなかったのでホイールを探すのに苦労しました・・
※ようやく見つけたのは、エッセエッセキットと呼ばれるチューニングパーツセットに付随していたものですが偉く高かった・・しかもタイヤも国内ではほとんど流通していないサイズ・・雪が降る季節が迫ってきてたので慌ただしかった印象が今でも強烈に残っています

スタンダードなもの

社外品が結構あるので驚きです
まあ、世界的に売れてるのでそりゃそうだって話ですね
かの国ではこのPCDサイズがスタンダードなんだろうし、当たり前かって感じです

サンプルとして何種類か画像を載せておきます
つか、何がスタンダードなんだって話はなしです
凝ったデザインがたくさんあるんので参考まで!

こういう奇抜系も似合っちゃうのが不思議

こういう奇抜系も似合っちゃうのが不思議


これも結構見かけるタイプ

これも結構見かけるタイプ


こりゃまた・・

こりゃまた・・


これもよく見るよね

これもよく見るよね

まとめ

ワンアイテムでイメージが結構変わるホイールセレクト
しかも結構いいお値段なので一度セレクトすると、よほどのことがない限り換えないので慎重に選びましょう

シンプルで洗いやすい♪

シンプルで洗いやすい♪

運動性的には軽い方が良いです

細かくスポークがあるようなデザインは、洗車しづらいんですよ
外車は特に、ブレーキパッドのカスでホイールが汚れがちです
どんなデザインでもお好みと自分の車のキャラに合えばオッケーですが、個人的には洗車しやすいホイールが好きです

個人的にはこういうホイールがおすすめ

個人的にはこういうホイールがおすすめ

まあ、雪国ユーザーは絶対にもうワンセット必要なので安けりゃいいよ、っていうのもうなづけますが、しっかり個性を主張できるので、他の人との差別化を図る自分だけの一台を作り上げるにはココはこだわるポイントじゃないでしょうか