アバルト595コンペティオーネはそんなに壊れるのか?

目次

abarth595competizioneに3年弱、2万キロ強乗った結果

年に数度の遠出から、真夏の峠、雪道の通勤までガンガン使っています
休日には買い物にも使います
高速では基本的に法定速度巡行

こりゃ八ヶ岳だな♪100km/h巡行ですよ

こりゃ八ヶ岳だな♪100km/h巡行ですよ

燃費も15km/lを切るくらい

住まいが山国なので峠も結構走ります
SportsModeにはほとんど入れません
入れなくても十分速い

街中では結構きびきび加減速する走り方です
夏はクーラーもガンガン使います
当たり前ですがそうなると燃費が悪くなる

朝早くから夜遅くまでほとんど毎日まんべんなく使っていますが、
無理させるような走り方はしていませんし、ヘタレですので究極の性能発揮!とかそういうのはしてません
※名称通り本来はサーキットでの使用を想定しているのかもしれません

要するにCOMPETIZIONE(競技用?)とうたっていますが、
普通に街乗りで使えます

メンテはディーラーの新車オプションのサービスパックのオイル交換を定期的にしているくらいです
※あんまり勝手にいじるとディーラーが見てくれなくなるので、保証期間中はあんまり本気でいじれない

でもね
マフラー付近が結構さびてきました
※下回りも多少錆が出始めましたが、雪国なので仕方なしです

毎日通勤に使っている、嫁が

一年を通して土日祝日を除いて普段から嫁が通勤に使っています
マフラーが純正装着のレコルトモンツァ(レコードモンツァ)で爆音ですが(笑)

これがまた超うるさい

これがまた超うるさい

取引先のお客様に
絶対マフラーに穴空いてますよ!
といわれたくらい目立つ用です

が、嫁に触発された取引先のお客様が
アバルト595
お買い上げになるという笑える事態に発展
黄色いやつなので、嫁が羨ましがっていた

壊れた、というわけではないが

冬タイヤに交換するたびに、タイヤの空気圧のワーニングが付く
それも、しばらくたってから

Menuスイッチの使い方に慣れるまで大変でした♪
※最初はディーラーにもっていったくらい使い勝手がよくない

場所はこの辺。ジャッキの位置から想定するのだ。

場所はこの辺。ジャッキの位置から想定するのだ。

ワイパーのゴムがダメになるのが早い気がする

ワイパーが長いので仕方ないけど結構ワイパーのゴムの痛みが激しい
ボッシュ製ので左ハンドル用を取り寄せて使用してます
今3セット目

どうやら、ポーランド製のゴムなので寿命が短いという噂です
※スノーブレードに変えることを考えれば安いもんですが。

遅ればせながら年式と仕様

ABARTH 595 COMPETIZIONE

2016年式(マイナーチェンジ前のちょっちゃさしい感じの顔つき)

左ハンドル

MT(マニュアル)

新古車で購入(1800kmしか乗ってなかった♪)

180psのやつ

この仕様です

一個前の型くらいだと顔つきとテールランプとナイスがちょっと違うくらい

一個前の型くらいだと顔つきとテールランプとナイスがちょっと違うくらい

AT車はこの年式くらいまでちょっと調子が悪くなる個体がある、と某ディーラーで確認済

2017年式くらいでかなりAT車の耐久性も上がったようです
※これもディーラーで聞いたことですので実体験ではありません

まとめ

アバルト595コンペは、普通に使えます♪
普通に使ってる分には壊れません
今のところは。

ただし、

  • シートは堅いわ
  • ヒーターはなかなか効かない(多分冷却能力が高いのでエンジンがなかなか温まらない)
  • リクライニングあんまりしないわ
  • うるさいわ(笑)

といったネガ部分はあるものの、意外に普通に使えます
ものすごい楽しい車です♪

この大きさが日本の峠では武器です
5ナンバーで峠をぐりぐり走れる車が今はあんまりないので、選択としては正解でした♪
最終型は結構強気な中古価格ですので、一個前のマイナーチェンジ前、MT車がおすすめですよ
壊れないし♪


買ったことを一つも後悔しないくらい気に入っています♪

主に嫁が